工数見積もりはプロジェクトの成否を分ける!根拠や手法・注意点を解説

工数見積もりはプロジェクトマネージャー(PM)なら避けては通れない作業です。

プロジェクトの工数を正確に見積もらなければスケジュールの遅延やコスト超過、ひいてはプロジェクトの失敗につながります。
しかし、正確に工数を見積もるには、見積もりの考え方や適した手法の理解が不可欠です。

  • そもそも工数見積もりに対する信頼性がない
  • どんな工数見積もり手法があるのかわからない
  • 自社に適した工数見積もり手法がわからない

といったお悩みを抱えてはいませんか?

本記事では、そんなお悩みを解決するために正確な工数見積もりに必要な考え方や見積もり手法を解説します。
プロジェクトを成功に導くために正確な工数見積もりを身につける際にぜひご活用ください。

工数見積もりの重要性

工数見積もりは、プロジェクトの計画を立てるうえで必要不可欠です。必要工数を算出することで、プロジェクト全体の作業工数を把握でき、クリティカルパスが明確となるでしょう。

これにより、進捗状況をリアルタイムで把握しやすくなり、プロジェクトの遅延を最小限に抑えられるなど、スケジュールの最適化に役立ちます。

工数を見積もっても結局想定通りにいかないという声がよく聞かれます
そもそもプロジェクトがある程度進まないと必要な情報が得られないことも多いでしょう。

しかし、情報がないからといって手をこまねいていては何も状況は変わりません。
工数見積もりの精度を高めなければ、プロジェクトが進まないだけでなく、赤字に陥ってしまいます。

なぜ工数見積もりが失敗してしまうのでしょうか?
失敗する原因から工数見積もりの精度を上げる考え方について解説していきます。

工数見積もりが失敗する原因

工数見積もりが失敗する原因は大きく分けて4つあります。

1.工数を勘で考えている

経験や勘に頼って工数見積もりを行うと、精度がブレるおそれがあります。

特に、経験の浅い担当者が見積もりを行う場合、見積もり工数と実工数に大きな差が生じる可能性が高いでしょう。

同じようなプロジェクトでも、顧客の要望次第で必要工数が異なるケースがあるため、プロジェクトごとに適切な見積もりを行うことが大切です。

2.バッファを設けていない

自身の能力への過信あるいは顧客の厳しい要求のためにスケジュールを短くしすぎてしまうのも失敗の原因です。
プロジェクトは往々にして問題なく進むとは限りません。
必ずバッファを設けて、予期せぬ事態に対処できるようにしましょう。

3.タスクを細分化できていない

タスクの粒度が大きすぎると見積もり精度の低下を招く原因となります。

ひとつのタスクを実施し忘れてしまえば、工数見積もりに差異が発生し、プロジェクトの進行に支障をきたしかねません。

タスクの抜け漏れを防止するためにも、可能な範囲で細分化しましょう。

4.過去の実績を参照していない

過去の実績を参照しないと、実績に即していない見積もりとなってしまいます。

過去に似たプロジェクトの実戦経験がある場合は、実績をベースにすると、見積もり精度を高められるため、過去のデータを参照するとよいでしょう。

ただし、過去のプロジェクトで工数管理を適切に行っていない場合は、工数実績が見積もりの参考にならない可能性もあるため注意が必要です。

工数見積もりの手法

工数見積もりの考え方に加えて、工数見積もり手法についてもマスターしましょう。
さまざまな手法がありますが、プロジェクトに応じて適した手法を選択することで、工数見積もりの精度を上げることが可能です。

根拠のある工数見積もりには、正しい手法に基づいた見積もりの作成が必要です。

ここでは、代表的な以下の4つの工数見積もり手法について解説します。

工数見積もりの手法概要採用されるシチュエーション
ボトムアップ見積もり細分化したタスク単位で工数を見積もる事前に要件が定まっている場合
類推見積もり過去の類似プロジェクトの工数データを参考にする過去に類似のプロジェクトを実施した場合
係数法(パラメトリック見積もり)特定の係数モデルを利用し、工数を算出する正確な見積もりを実施したい場合
三点見積もり法作業毎に最頻値・楽観値・悲観値を設け、工数を算出するバッファを考慮した見積もりをしたい場合

ボトムアップ見積もり

ボトムアップ見積もりは成果物や作業を分解し、構成要素の工数を算出し、積み上げて全体の工数を見積もる手法です。

成果物を機能単位で分解したり、実際にやるべき作業をWBSのように分解する方法があります。
分解することでやるべき作業が明確になり、システム要件が把握しやすいメリットがあります。
しかし、要件が定まっていないと作業が不明確なので、プロジェクトが進まないと使えないといったデメリットがあります。

類推見積もり

類推見積もりは過去の類似するプロジェクトを参考に必要な工数を類推する手法です。

過去に類似の事例があればその実績値を使うことができるので、比較的容易に工数を見積もれるメリットがあります。
しかし、類似の事例といってもプロジェクトが全く同じではないため、見積もり精度が低いといったデメリットがあります。
また、担当者の経験に寄るところも見積もり精度に影響を及ぼします。

係数法(パラメトリック見積もり)

パラメトリック見積もりは、特定の係数モデルを利用し、重み付けをして工数を算出する手法です。
FP法やCOCOMO/COCOMO IIといった手法があります。

以下はFP法の例です。

機能といった要素に必要なファイル数やレコード数をもとに重み付けをするため、見積もりの根拠が明確で顧客の理解が得られやすいメリットがあります。
しかし、見積もりに必要な情報が厳密に決められており、プロジェクトが進まないと見積もることが難しいというデメリットがあります。

三点見積もり法

三点見積もり法は、作業毎に最頻値・楽観値・悲観値を設定し、値を掛け合わせて工数を算出する手法です。

現実的な工数である最頻値の他に、最良な状態でプロジェクトが進んだ場合の楽観値や最悪な場合の悲観値を掛け合わせた期待値が工数になります。
多少のリスクを含めた一点見積もりよりもバッファが設けられているため、誤差を減らせるメリットがあります。

工数見積もりのステップ

続いて、工数見積もりの具体的なステップを解説します。

ステップ1:作業工数の見積もり

まず、タスクごとの作業工数を見積もります。

作業工数の見積もりには、先ほど解説した「ボトムアップ見積もり法」「類推見積もり法」「係数法」「三点見積もり法」などの手法を活用します。

上記方法のいずれか、もしくは複数を組み合わせて見積もりを行うことで、正確な根拠をもつ見積もりが可能です。

また、作業工数を見積もる際は、バッファの考慮が必要不可欠です。「不具合が発生しやすい」「作業遅延が発生した際の後工程への影響が大きい」などの場合は、特にバッファを多く見積もることが求められます。

ステップ2:作業外工数の見積もり

実際の作業工数のみではなく、会議時間や管理工数などの作業外工数の見積もりも重要です。

進捗報告資料の作成や定例会議、成果物のレビュー・バグ修正など、プロジェクトにおいて実作業以外の工数は多く発生します。

少数精鋭のプロジェクトの場合、社員が病欠した際に大きな影響が出るため、作業調整やタスクの割り振りも十分に考慮しておかなければなりません。

これらの工数を無視し、作業工数のみで見積もりを実施すると、プロジェクト遅延を招く原因となるでしょう。作業外工数の見積もりも、欠かさずに実施してください。

ステップ3:工数管理の実施

作業にかかる工数を導き出すだけでは不十分です。プロジェクトの開始後は、実際の作業にかかった工数を管理し、事前の見積もりと比較して予実管理を行います。

実工数の管理によりプロジェクトの進捗状況を把握しやすくなるため、予定通りにプロジェクトが進行しているかどうかや、作業別の時間を可視化することが可能です。

工数入力をメンバーに依頼する場合、利用するツール次第では負担が大きくなると予想されます。工数入力にかかる時間や手間を削減したい場合は、工数管理ツールの活用が有効です。

ステップ4:工数データの分析

プロジェクト完了後は、工数見積もりデータや実工数を分析し、改善点を見つけ出すことが大切です。

実工数が予定工数を超えたタスクや、メンバー間での作業スピードの差を確認し、原因分析を行います。この分析を通じて、次回の工数見積もり時に活用できる形でデータを整理しておくことで、精度の高い見積もりが可能となるでしょう。

工数管理ツールを利用していれば、データの可視化や分析の簡略化など、管理業務を効率化できるメリットもあります。

さらに、工数データはシステム内に蓄積されているため、次回プロジェクトの工数見積もり時における参考データにもなります。

工数見積もりの精度を高めるために注意すべきポイント

本章では、工数見積もりの精度を高めるために注意すべきポイントを6つ紹介します。

ポイント1:WBSを使ってタスクを細分化する

工数見積もりの精度を高めるには、WBS(Work Breakdown Structure)を使用してタスクを細分化することが大切です。

タスクの細分化により必要な作業が明確となり、役割分担をしつつスケジュールを組めるようになります。

さらにWBSを用いることで、タスク間の関係性が見え、タスクの実施順序を効率化できるでしょう。

WBSの具体的な作り方は、以下の記事をご確認ください。

WBSの基礎知識と作り方を徹底解説!無料Excelテンプレート付き!

ポイント2:最適な工数見積もり手法を使用する

工数見積もりの精度を高めるには、シチュエーションに応じて適切な見積もり手法を選択することも重要です。

「ボトムアップ見積もり」「類推見積もり」「係数法(パラメトリック見積もり)」「三点見積もり法」のなかから最適な手法を選定することで、根拠のある見積もりにつながります。

例えば、既存の類似プロジェクトのデータがある場合は類推見積もり、詳細な作業分解が可能な場合はボトムアップ見積もりが適しています。

また、バッファを設けた見積もりを作成したい場合は、三点見積もりが最適です。バッファを設けずに見積もりを行うと、不測の自体やクライアントからの追加要望に対応できなくなるリスクがあります。

事前の要件定義であいまいな部分が多い場合や、正確な見積もりの算出自体が困難な場合はバッファの設定が特に必要です。

ポイント3:クリティカルパスを明確にする

プロジェクト全体の完了日を把握するうえで、工数見積もりを通じてクリティカルパスを特定します。

クリティカルパスとは、プロジェクトのすべてのタスクを最短で完了するために必要な作業時間・日数です。クリティカルパスの明確化によって、プロジェクトの完了に必要な日数を可視化し、スケジュールを組めるようになります。

これにもWBSの作成が有効であり、タスク間の関係性を把握することで、並行して実施できるタスクが明確になるでしょう。

ポイント4:管理工数を考慮する

先述の通り、工数見積もり時には実作業の時間だけではなく、ミーティングや書類作成といった管理工数も見積もりに含める必要があります。

これらの工数は見落としがちですが、プロジェクトを進行するうえで必要不可欠なタスクです。

過去の実績を参考にしながら、実作業以外にどのような作業を行ったかを整理して見積もることで、プロジェクトにおける工数見積もりの精度を高められます。

ポイント5:複数人でレビューする

工数見積もりを行う際、作成者以外の複数人からフィードバックを得ることは非常に重要です。

一人だけの視点に偏らず、複数の視点から見積もりを検証すれば、精度向上につながります。さまざまな立場の人からの意見を取り入れることで、タスクの見落としや予期せぬトラブルの防止も可能です。

ポイント6:工数管理ツールを利用する

工数管理ツールを利用すると、過去プロジェクトの工数データに基づく見積もりや、タスクの必要時間の把握が容易となります。

これにより、個人の経験や勘に頼ることなく、実績ベースの精確な見積もりが可能です。

工数の自動集計機能やグラフやガントチャートの自動作成、他システムとの連携など、管理ツールの機能を活用することで、工数見積もりをはじめとしたさまざまな作業を効率的かつ正確に行えます。

精度の高い工数見積もりを実施するうえで、工数管理ツールは非常に有用です。

工数見積もりの成功事例

最後に、クラウドログを用いて工数見積もりに成功した事例を紹介します。

株式会社インフキュリオンでは、DX支援を実施する企業として、自社の工数の定量化・定性化が必須でした。しかし、従来の工数管理手法に限界を感じており、特に工程別・プロジェクト別などの複雑な集計が困難であることが課題でした。

そこで、工数管理の効率化のために、工数管理ツールの導入を検討します。

「アカウントの階層管理」「工数別やプロダクト別、期間別など多軸での工数登録・出力」など、要件定義で挙がった約50個の要件のうち、唯一ほぼすべてを満たしたクラウドログを導入。結果として、工数管理にかかる作業時間がほぼゼロになり、データ分析も定量的に行えるようになりました。

当時例の詳細は、以下のページもあわせてご確認ください。

株式会社インフキュリオン|導入事例|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

まとめ

工数見積もりの考え方や見積もり手法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
考え方と手法のどちらが欠けていても正確な工数見積もりはできません。
毎回、見積もりがうまくいかないと嘆く前に失敗する原因を理解しましょう。

正確に工数を見積もらなければプロジェクトは失敗につながります。
プロジェクトに応じた見積もり手法を理解し、実践することで見積もりの精度を上げましょう。

【無料ダウンロード】工数管理を軸にした生産性改善・業務改善の5つのステップ

関連コラム

おすすめ記事

まずは資料ダウンロード、無料トライアルから試しください

無料3分でわかるクラウドログ!

まずは資料請求

その他ご質問・ご相談はこちらから

3分で分るクラウドログ まずは資料請求